ブロック塀等安全対策促進助成制度

「助成金コンサルティング.com」より、助成金・補助金についての情報検索結果となります。

東京都予算がなくなり次第終了

ブロック塀等安全対策促進助成制度

西東京市では、地震の発生時において避難路(通学路等)に面するブロック塀等の倒壊による人的被害を防ぐため、ブロック塀等の耐震診断や除却、建替え、耐震改修工事に必要な費用の一部を助成しています。

地域
東京都西東京市
実施機関
東京都西東京市
公募期間
予算がなくなり次第終了
助成金・補助金額詳細
【対象となるブロック塀等】
基本要件(耐震診断・除却・建替え・耐震改修の各費用の助成を申請する場合に共通)
注記:以下の要件を全て満たしていること
 1.避難路(注釈1)に面しているものであること
 2.明らかな違反建築物でないこと
 3.次のいずれかに該当するものであること
  ・「既存ブロック塀等の簡易点検シート」による点検の結果、
   不適の項目があるもの
  ・目視にてブロック塀等(注釈2)の破損又はぐらつきが確認できるもの
  ・その他市長が放置することが危険なブロック塀等と認めるもの
(注釈1)市内各小学校が定める通学路のほか、児童・生徒が自宅から
     学校等の指定避難所に至るまでの経路
     ※ 詳細は、住宅課へお問い合わせください。
(注釈2)組積造の塀(補強コンクリートブロック造の塀を含む。)および万年塀
     組積造の塀とは…ブロック塀のほか、れんが造、石造の塀を含む。

【助成ごとの要件】
耐震診断費用助成を申請する場合
 1.上記、基本要件を満たすこと

《除却費用助成を申請する場合(※以下の要件を全て満たしていること)》
 1.上記、基本要件を満たすこと
 2.撤去後60センチメートル以下の高さになること

《建替え・耐震改修費用助成を申請する場合
 (※以下の要件を全て満たしていること)》
 1.上記、基本要件を満たすこと
 2.耐震診断の結果、倒壊の危険性があると判断されたものであること
 3.耐震診断事業者が監理する工事であること
 4.耐震改修又は建替えの結果、地震に対して安全な構造となること
 5.新設する塀は法令等に定める基準に適合する方法により
  設置するものであること(建替えの場合)

【助成内容と助成限度額】
(1)耐震診断
 助成金額:「耐震診断に要する費用(税抜)」の3分の2の額
 限度額:(1)から(3)までの助成金額の合計額が、対象となる
     ブロック塀等1メートルあたり80,000円を超えないこと

(2)除却
助成金額:「除却に要する費用(税抜)」の3分の2の額
限度額:(1)から(3)までの助成金額の合計額が、対象となる
    ブロック塀等1メートルあたり80,000円を超えないこと

(3)建替え又は耐震改修
助成金額:「建替え又は耐震改修に要する費用(税抜)」(注釈3)の3分の2の額
限度額:(1)から(3)までの助成金額の合計額が、対象となる
    ブロック塀等1メートルあたり80,000円を超えないこと

(注釈3)「建替え又は耐震改修に要する費用(税抜)」については、
     設計及び工事監理に要する費用を含めることができる。

注記:助成対象となるブロック塀等の延長は、
   小数点第3位以下切り捨てとする。
注記:助成金に1,000円未満の端数を生じた場合は、
   その端数を切り捨てた額とする。
利用目的
防災・環境整備
問い合わせ先
https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kurasi/jutaku/taishin/shoyusha/josei_haken/block/blockbei-josei.html
主な要件
【助成対象者】
助成対象となるブロック塀等の所有者
(所有者が複数の場合は、他の所有者全員の同意に基づく代表者)
 ※土地の所有者が別の場合は、土地所有者の承諾が得られていること。

ただし、次の要件に該当するものは助成対象になりません。
 1.土地又は建物の販売を目的として行う場合
 2.他の補助金等の交付を受け、又は受ける予定である場合



申請場所
西東京市 住宅課

助成金コンサルティング.comについて、
より詳しく知りたい方はこちら。

この助成金・補助金を見ている人におすすめ

地域から探す

利用目的から探す

助成金・補助金額から探す

フリーワード入力で探す