足立区感震ブレーカー等設置推進事業助成

「助成金コンサルティング.com」より、助成金・補助金についての情報検索結果となります。

東京都令和7年7月15日(火)~(予算がなくなり次第終了)

足立区感震ブレーカー等設置推進事業助成

強い地震の発生時に自動的に電気の供給を遮断する「感震ブレーカー」を設置した場合に費用の一部を助成します。地震による停電後の電力復旧時などに発生する可能性が高い「電気火災」の対策として、この助成制度は平成27年11月より、区が指定した地域(特定地域)を対象に運用を開始しておりましたが、令和7年7月15日より区内全域の木造住宅を対象に運用を開始いたします。

地域
東京都足立区
実施機関
東京都足立区
公募期間
令和7年7月15日(火)~(予算がなくなり次第終了)
助成金・補助金額詳細
【助成対象器具の種類】
助成対象の感震ブレーカーは、震度5強相当の地震をセンサーが感知したとき、
警報を発し、約3分後にブレーカーを落として、電力供給を遮断する次の器具です。

《分電盤タイプ(基本型、増設型)》
感震装置内蔵の基本型や既設分電盤のとなりに設置する
増設型(後付けタイプ)があります。
・一般社団法人日本配線システム工業会による「感震機能付住宅用分電盤
 ガイドラインJWDS0007付2」に適合するものである必要があります。
・全ての住宅に設置可能で、感震ブレーカーとして標準的なものです。
・設置に係る費用(材料、工賃含む)は基本型は7から8万円程度、
 増設型は3から4万円程度です。
・設置方法はお近くの電気工事店に相談して、適切なタイプを選定し、
 設置を依頼してください。

なお、分電盤タイプは法令により、
有資格者が設置することになっております。(電気工事が必要)
電気工事店をお探しの場合は、東京都電気工事工業組合足立地区本部へ
お問い合わせください。
東京都電気工事工業組合足立地区本部
(足立住宅電気センター)電話:03(3883)7677
見積りは電気工事店によっては、有料となる場合があります。
詳しくは各電気工事店にお問い合わせください.。

【助成金額の算出方法】
・以下の表の設置工事費(税抜)×助成率と、助成限度額を比較して
 小さい金額が助成金額となります。
・消費税は助成対象外です。また、助成金額は千円未満を
 切り捨てた金額となります。

木造の住宅で居住する個人もしくは
木造賃貸住宅所有者(法人を除く)

設置費用の3分の2

または最大5万円まで

一般世帯の木造の住宅で居住する個人のうち、次のいずれかに該当する世帯
・65歳以上の方が含まれる
・要介護者が含まれる(要介護3から5)
・障がい者が含まれる
(身体障害1から4級、精神障害1から3級、
知的障害愛の手帳総合判定で1から4度)
・非課税者のみ

設置費用の

10分の10

または最大8万円まで


・特例世帯の確認は、年齢は世帯全員の住民票により、
 要介護者・障がい者は各手帳等の写しにより、
 非課税世帯は足立区が発行する課税証明書により、
 それぞれ行います。
利用目的
防災・耐震
問い合わせ先
https://www.city.adachi.tokyo.jp/k-bousai/machi/taishinka/kansinbreaker.html
主な要件
【助成対象地域と対象建築物】
・足立区全域
・木造の住宅(建物の構造種別は建物の登記簿謄本等で確認します)

【助成対象者】
・区内に居住しているものが、その居住地に感震ブレーカー等を設置する方
・区内に住宅を所有しているものが、その所有する住宅に感震ブレーカー等を
 設置する方(法人を除く)



申請場所
足立区 建築室 建築防災課 耐震化推進第一・第二係

助成金コンサルティング.comについて、
より詳しく知りたい方はこちら。

この助成金・補助金を見ている人におすすめ

地域から探す

利用目的から探す

助成金・補助金額から探す

フリーワード入力で探す