荒川区擁壁等対策工事助成制度

「助成金コンサルティング.com」より、助成金・補助金についての情報検索結果となります。

東京都随時

荒川区擁壁等対策工事助成制度

大雨や地震等の自然災害に備えて、荒川区内の土砂災害特別警戒区域内等の擁壁等の安全性確保のために対策工事を行う所有者等に対し、区が当該工事に要する経費の一部を助成する制度です。対象地で擁壁等の工事をお考えの方は、ぜひご利用ください。

地域
東京都荒川区
実施機関
東京都荒川区
公募期間
随時
助成金・補助金額詳細
【助成金の額】
助成対象工事に要する費用(消費税及び地方消費税相当分を除く。)の
2分の1以内、かつ、上限1,000万円

【助成の対象工事】
助成の対象は、次に掲げる要件の全てを満たす擁壁等への対策工事とします。
1.対象地にある擁壁等で、擁壁診断により倒壊の恐れがあると
 判断されたものであること。
2.当該擁壁等の下端からの水平距離がその高さの2倍以内
 又は擁壁等の上端からの水平距離が10メートル以内に建築物があること。
3.築造工事又は築造替え工事を行う場合には、建築基準法、宅地造成等規制法、
 都市計画法、東京都建築安全条例が定める基準に適合するものであること。
4.改修工事を行う場合には、工事を実施することにより安全性が向上すると
 認められるものであること。
5.荒川区擁壁等対策工事助成金交付要綱による助成を
 受けていないものであること。
利用目的
防災・環境整備
問い合わせ先
https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a040/bousai/saigaitaisaku/dosyakouzizyosei.html
主な要件
【助成の対象者】
1.対象地に存する擁壁等の所有者
2.対象地の借地権者
 (擁壁等の対策工事につき対象地に存する擁壁等の所有者の承諾を
  得ている者に限る。)
3.対象地に存する擁壁等が共有に属する場合は、その代表者
(共有者全員の同意により選任された者に限る。)
4.対象地に存する擁壁等が建物の区分所有等に関する法律第1条に規定する
 建物の敷地に存する場合は、当該区分所有建物の管理組合の代表者
 又は持分の合計が過半となる共有者の承諾を得た者

ただし、以下に掲げる者は助成を受けることができません。
1.地方公共団体
2.鉄道事業者第7条第1項に規定する鉄道事業者
3.宅地建物取引業法第2条第3号に規定する宅地建物取引業者
 又は不動産賃貸業を営む者
4.建設業法第2条第3項に規定する建設業者
5.住民税を滞納している者
6.その他区長が助成の対象者として不適当と認める者

《対象区域》
西日暮里3丁目、4丁目
※注釈区内の土砂災害特別警戒区域の場所はサイトのファイルをご覧ください。



申請場所
荒川区 防災都市づくり部 都市計画課 都市計画担当

助成金コンサルティング.comについて、
より詳しく知りたい方はこちら。

この助成金・補助金を見ている人におすすめ

地域から探す

利用目的から探す

助成金・補助金額から探す

フリーワード入力で探す