都市防災不燃化促進事業

「助成金コンサルティング.com」より、助成金・補助金についての情報検索結果となります。

東京都~令和7年12月26日(金)

都市防災不燃化促進事業

都市防災不燃化促進事業は、大規模な地震等で発生する市街地火災の延焼を防止するため、避難地及び避難路の周辺で特に不燃化の促進を図る必要がある区域を「不燃化促進区域」として指定し、建築物の不燃化を促進することで、延焼遮断機能を高めていくものです。この区域内で一定の基準に適合する耐火建築物を建築する方に対して、建築費等の一部を助成します。

地域
東京都豊島区
実施機関
東京都豊島区
公募期間
~令和7年12月26日(金)
助成金・補助金額詳細
【助成の内容(詳しくはパンフレットをご覧ください。)】
助成金は、次の基本助成(1~5のいずれか)と加算助成、
除却助成から構成されます。
ただし、都市計画道路の整備に伴い、都より建物移転などの
補償金を受ける場合や、その他の助成を受ける建築物は
重複する助成を受けることができません。

《基本助成》
 1.一般建築助成費
 2.大都市地域住宅供給型一般建築助成費
 3.共同建築助成費
 4.協調建築助成費
 5.大都市地域住宅供給型共同建築助成費
《加算助成》
 ・住宅型不燃建築物助成費
 ・仮住居費助成費
 ・動産移転費助成費(引っ越し費等)
《除却助成》
 事業実施地区内の耐火建築物以外の建築物または昭和56年5月31日以前の
 耐火建築物を取り壊す方に対して、その費用の一部を助成します。
利用目的
防災・環境整備
問い合わせ先
https://www.city.toshima.lg.jp/532/machizukuri/1510011737.html
主な要件
【事業実施地区】
豊島区内では、3地区で実施しています。

《補助26号線沿道地区》
 事業開始:平成27年7月13日から
 事業区域:都市計画道路補助26号線の道路計画線から30mの区域
   (要町3丁目、千早3・4丁目、長崎5・6丁目、南長崎6丁目の各一部)
《補助172号線沿道地区》
 事業開始:平成28年4月1日から
 事業区域:都市計画道路補助172号線の道路計画線から30mの区域
   (長崎1~5丁目の各一部)

《補助73・82号線沿道地区》
 事業開始:平成28年4月1日から
 事業区域:都市計画道路補助73号線及び補助82号線の道路計画線から
      30mの区域(池袋本町1~4丁目、上池袋3・4丁目の各一部)

《補助81号線沿道地区》
 事業開始:平成28年4月1日から
 事業区域:都市計画道路補助81号線の道路計画線から
      30mの区域(巣鴨5丁目、駒込6・7丁目の各一部)

【助成対象者】
・個人
・中小企業基本法に定める中小企業者
・公益社団法人または公益財団法人等



申請場所
豊島区 地域まちづくり課 事業調整グループ

助成金コンサルティング.comについて、
より詳しく知りたい方はこちら。

この助成金・補助金を見ている人におすすめ

地域から探す

利用目的から探す

助成金・補助金額から探す

フリーワード入力で探す