接道部緑化助成

「助成金コンサルティング.com」より、助成金・補助金についての情報検索結果となります。

東京都随時

接道部緑化助成

道路沿いに2メートル以上の生けがき等をつくるときに、緑化費用の一部を助成します。また、緑化する部分に既存ブロック塀等がある場合、その撤去費用も助成の対象となります。事後申請は助成の対象外ですので、ご希望の方は緑化工事着手前にご相談ください。助成は申請年度の予算の範囲内で行います。

地域
東京都杉並区
実施機関
東京都杉並区
公募期間
随時
助成金・補助金額詳細
【形状及び助成金額】
・生けがき
 高さが1.2メートル以上の樹木を、おおむね1メートルあたり3本以上列植し、
 原則として四つ目垣等で添え木をしたもの。
《助成基準単価》
・個人 1メートルあたり12,000円
・法人 1メートルあたり6,000円

・植え込み
 樹木の葉が触れ合う程度の密度で植栽したもの。
 (草本類、地被植物のみは対象外)

《助成基準単価》
・個人 1平方メートルあたり14,000円
・法人 1平方メートルあたり6,000円

・フェンス緑化
 高さ30センチメートル以上のつる性樹木を、フェンスを覆うことができる
 密度(1メートルあたり5株以上)で植栽し、誘引したもの。
《助成基準単価》
 個人・法人 1メートルあたり2,000円

【塀の撤去】
緑化部分の既存塀撤去費用。(非緑化部は対象外)
《助成基準単価》
・個人 1メートルあたり5,000円(大谷石のみ10,000円)
・法人 1メートルあたり3,000円

(注)ブロック塀等を撤去する際の助成制度として、
   「ブロック塀等安全対策支援事業」があるので
   詳細は市街地整備課耐震改修担当へ相談してください。

【注意点】
・緑化工事着工後の申請は不可
・助成金の額は、基準単価に対象延長又は対象面積を乗じた額と、
 対象工事経費の実費額のいずれか少ない額を交付
・限度額は合計で個人50万円、法人100万円
・道路と植栽の間に遮蔽物(塀など)をつくる場合は対象外
 ただし、縁石の高さが敷地内地盤面から40センチメートル以下の場合や、
 見通しの良いフェンス(透過率70パーセント以上)等を設置する場合は、
 道路から植栽が十分に見えることを条件に助成対象
利用目的
環境整備
問い合わせ先
https://www.city.suginami.tokyo.jp/guide/machi/midori/1005060.html
主な要件
【対象者】
区内に土地を所有又は借りている者のうち、接道部緑化を行う者。
ただし次に該当する場合は除く。
・国、地方公共団体その他これに準ずる団体
・他の制度で接道部緑化等関連助成を受ける者
・申請年度において、既に本要綱の助成を受けている土地の所有者等
・住宅販売など営利を目的とした事業者
・建築基準法、その他の法令、みどりの条例等に違反する者

【助成の条件】
・助成を受ける緑化工事が申請年度の3月末日までにしゅん工し、
 現場検査が可能であること
・新たに緑化を行うものであること(既にあるものの全面的な改修を含む)
・施工部分が建築基準法の道路に面する部分で、拡幅整備済みであること
・接道部において延長2メートル以上、奥行き2メートル以下の
 範囲で生けがき、植え込み、又はフェンス緑化のいずれかの緑化を行うこと
 (みどりのベルトづくり推進地区では条件の緩和あり)
・助成対象部分が本要綱の助成を受けて5年以上経過していること
・道路と植栽の間に遮蔽物がないこと
・杉並区みどりの条例第17条に定める基準以上の緑化を行っていること
・助成を受けた者は積極的に接道部のみどりの保護と育成に努めること

【助成対象経費】
・樹木費、植え付け費など直接緑化に要する費用(フェンス代等は対象外)
・緑化を行う部分の既存塀(石塀、万年塀、ブロック塀、コンクリート塀等)を
 取り壊す費用

※消費税は対象外



申請場所
杉並区 都市整備部 みどり公園課 みどりの事業係

助成金コンサルティング.comについて、
より詳しく知りたい方はこちら。

この助成金・補助金を見ている人におすすめ

地域から探す

利用目的から探す

助成金・補助金額から探す

フリーワード入力で探す