一般分譲マンションの耐震化支援制度

「助成金コンサルティング.com」より、助成金・補助金についての情報検索結果となります。

東京都各年11月末日

一般分譲マンションの耐震化支援制度

区では、災害に強い安全なまちづくりを推進するため、区内の分譲マンションの耐震診断や補強設計、耐震改修工事に必要な費用の一部を助成しています。

地域
東京都渋谷区
実施機関
東京都渋谷区
公募期間
各年11月末日
助成金・補助金額詳細
・耐震診断費用
 耐震診断に要する費用の2/3以内の額
 建築物が複合用途である場合は、耐震診断に要する費用の2/3の額に
 分譲マンション部分の延べ面積を全体の延べ面積で割った数値を
 乗じて得た額
 限度額:3,000,000円

・補強設計費用
 補強設計に要する費用の2/3以内の額
 建築物が複合用途である場合は、耐震診断に要する費用の2/3の額に
 分譲マンション部分の延べ面積を全体の延べ面積で割った数値を
 乗じて得た額
 限度額:3,000,000円
・耐震改修工事・除却工事費用
 耐震改修工事費に23%を乗じて得た額
 (以下、「耐震改修に要する費用」とする。除却を行う場合にあっては
  耐震改修に要する費用相当分とする)の2/3以内の額
 建築物が複合用途である場合は、耐震改修に要する費用
 (耐震改修工事費に23%を乗じて得た額)の2/3以内の額に
 分譲マンション部分の延べ面積を全体の延べ面積で割った数値を
 乗じて得た額
 限度額:20,000,000円

*耐震診断に要する費用は、次に定める費用を限度とする。
 ・面積1,000㎡以内の部分は3,670円/㎡以内
 ・面積1,000㎡を超えて2,000㎡以内の部分は1,570円/㎡以内
 ・面積2,000㎡を超える部分は1,050円/㎡以内
*補強設計に要する費用は、2,000円/㎡を限度とする。
*耐震改修に要する費用は、次に定める費用を限度とする。
 ・延べ面積1,000㎡未満の場合は、34,100円/㎡以内
 ・延べ面積1,000㎡以上の場合は、50,200円/㎡以内
*助成対象面積は小数点第3位以下切り捨てとする。
*助成金に1,000円未満の端数を生じた場合は、その端数を切り捨てた額とする。
*建築物が複合用途である場合の「分譲マンション部分の延べ面積」は、
 延べ面積から店舗、事務所等の用途に使用されている部分
 (共用部分のうち店舗、事務所等だけが使用する部分を含む。)の
 面積を除いた面積とする。
*建築基準法及び建築基準関係規定に重大な不適合がある場合で、
 不適合の是正に係る費用については、助成対象としない。
利用目的
防災・耐震
問い合わせ先
https://www.city.shibuya.tokyo.jp/bosai/josei/taishinjosei/manshon.html
主な要件
【対象者】
①対象建築物の管理組合
②マンションの建替え等の円滑化に関する法律に
 基づくマンション建替組合等

【対象建築物】
①昭和56年5月31日以前に新築の工事に着手した建築物
②分譲マンションであること
③建築物が複合用途であるときは、延べ面積の過半が
 居住の用途であること
④建築物の区分所有者のうち、2以上が当該建築物の
 異なる住居に居住している個人であること
⑤木造住宅、緊急輸送道路沿道建築物等の法に定める
 通行障害建築物でないこと



申請場所
渋谷区 都市整備部 木密・耐震整備課整備促進係

助成金コンサルティング.comについて、
より詳しく知りたい方はこちら。

この助成金・補助金を見ている人におすすめ

地域から探す

利用目的から探す

助成金・補助金額から探す

フリーワード入力で探す