猫の去勢・不妊手術費用助成制度

「助成金コンサルティング.com」より、助成金・補助金についての情報検索結果となります。

東京都随時

猫の去勢・不妊手術費用助成制度

大田区では、望まない繁殖や飼い主のいない不幸な猫を増やさないために、飼い猫と飼い主のいない猫の去勢・不妊手術費用の一部を助成しています。

地域
東京都大田区
実施機関
東京都大田区
公募期間
随時
助成金・補助金額詳細
【飼い猫の助成】
《助成金額》
オスの去勢手術1匹4,000円(内訳区助成金3,000円、獣医師会負担金1,000円)
メスの不妊手術1匹8,000円(内訳区助成金6,000円、獣医師会負担金2,000円)

【飼い主のいない猫の助成】
《助成金額》
オスの去勢手術1匹7,000円(内訳区助成金6,000円、獣医師会負担金1,000円)
メスの不妊手術1匹14,000円(内訳区助成金12,000円、獣医師会負担金2,000円)
利用目的
環境整備
問い合わせ先
https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/hoken/pet_dog_cat/cat/kyosei-funin.html#PTOP
主な要件
【飼い猫の助成】
去勢・不妊手術をせずに飼い猫を屋外で自由にさせたり、オスとメスを
同じ環境で飼育していると望まない繁殖につながってしまうことがあります。
猫は繁殖力が強くあっという間に増えてしまうため、飼育が困難になったり、
飼い主のいない猫を増やす一因になってしまうこともあります。
手術を行うことにより、発情期特有の鳴き声が抑えられ、マーキング時の
尿の臭いを低減する効果も期待できます。
猫にとっても発情期のストレスがなくなり、一年中穏やかに暮らせます。

《対象とする猫》
猫の所有者が大田区に居住し、大田区内において飼育している猫
大田区内に生息する飼い主のいない猫へ去勢・不妊手術を施したのちに、
大田区民が飼い主となり区内で飼育する猫

【飼い主のいない猫の助成】
飼い主のいない猫によるトラブルを減らすため、地域の住民が主体となって、
地域の理解のもと猫を飼育管理(衛生的な餌の管理、猫用トイレの設置と管理、
去勢・不妊手術の実施など)して、地域の環境改善を目指す活動を
地域猫活動といいます。区では、この活動の中核である
去勢・不妊手術費用の一部を助成します。

《対象とする猫》
大田区内に生息する飼い主のいない猫で、区内在住・在勤者が管理する猫
(去勢・不妊手術を施したのちに、大田区民が飼い猫とする場合は、
 飼い猫の助成制度をご利用ください。)



申請場所
大田区 生活衛生課

助成金コンサルティング.comについて、
より詳しく知りたい方はこちら。

この助成金・補助金を見ている人におすすめ

地域から探す

利用目的から探す

助成金・補助金額から探す

フリーワード入力で探す