令和7年度 インターンシップ事業促進助成金

「助成金コンサルティング.com」より、助成金・補助金についての情報検索結果となります。

東京都令和7年6月2日(月)~令和8年2月27日(金)

令和7年度 インターンシップ事業促進助成金

品川区では、都立産業技術高等専門学校(以下「産技高専」)やその他工業系教育機関の学生のインターンシップ(自らの専攻学科、進路等に関連した業務について職場体験する工業系学生) を受け入れる区内の中小製造事業者や中小情報通信事業者への支援を実施しています。

地域
東京都品川区
実施機関
東京都品川区
公募期間
令和7年6月2日(月)~令和8年2月27日(金)
助成金・補助金額詳細
【対象学生】
A.工業系教育機関の学生
B.日本の工業系教育機関の留学生または海外の工業系教育機関に通う外国人学生で
 インターンシップに係る在留資格・ビザを取得し職場体験する学生
※AとBともに主として所属する専攻学科、進路等に関連した業務について、
 仕事の内容理解・適正理解を目的とした職場体験をする
 工業系学生の受入れであることが条件
 参考:文部科学省HP「インターンシップの推進に当たっての基本的な考え方」
※Bの学生受入れにあたっては本邦でインターンシップ実施が可能であることを
 証明する書類を確認させていただきます(下記「申請方法」を確認ください。)。

【助成金額】
1日AまたはB×最大5日間×3人まで限度
Aの学生受入れ:5,000円
Bの学生受入れ:10,000円
利用目的
人材育成
問い合わせ先
https://www.mics.city.shinagawa.tokyo.jp/joseikin/jinnzai/2173.html
主な要件
【申請要件】
・区内に主な事業所を1年以上継続して有する中小製造業者
 および中小情報通信業者で、品川区に本社あるいは主な事業所を有し、
 かつ、以下の要件を満たしていること。
 また、個人事業主の場合は、品川区内に事業所を有していること。
  1.(申請時点において)品川区で引続き1年以上事業を営んでいること
  2.法人事業税および法人都民税(個人の場合は個人事業税および住民税)を
   滞納していないこと
 ※「情報通信業」とは、日本標準産業分類における
  大分類「情報通信業」のうち、
  中分類「情報サービス業」及び中分類「インターネット附随サービス業」を
  指します。
・ただしみなし大企業は除く。



申請場所
品川区 地域産業振興課 中小企業支援担当(人材確保担当)

助成金コンサルティング.comについて、
より詳しく知りたい方はこちら。

この助成金・補助金を見ている人におすすめ

地域から探す

利用目的から探す

助成金・補助金額から探す

フリーワード入力で探す