緑のへい助成制度(沿道緑化)

「助成金コンサルティング.com」より、助成金・補助金についての情報検索結果となります。

東京都随時

緑のへい助成制度(沿道緑化)

快適な環境、安全なまちづくりにとって緑はかかせない役割を持っています。区では、まちにもっと多くの緑を増やすため、沿道緑化の助成事業を行っています。

地域
東京都墨田区
実施機関
東京都墨田区
公募期間
随時
助成金・補助金額詳細
【補助金の内容】
下記の額と緑化工事費(税抜き)、どちらか少ない額が補助金額となります。
※ブロック塀等を取り壊した跡に緑のへいを設置した場合、
 1メートルにつき1万円加算されます。

《生け垣》
植え込み地の長さ1メートル(10センチメートル未満切捨て)につき2万円
(限度額40万円)

《植樹帯》
植え込み地の面積1平方メートル(10平方センチメートル未満切捨て)に
つき2万4千円
(限度額40万円)
利用目的
設備投資
問い合わせ先
https://www.city.sumida.lg.jp/kurashi/kankyou_hozen/midori/josei/midorinohei.html
主な要件
【対象者】
新たに道路に面した沿道部分に、緑のへい(生け垣や植樹帯)を設置した方

※注:国、地方公共団体及びその他の公共団体並びに分譲住宅の販売者、
   将来緑のへい等の適正な維持管理が困難と思われる者等を除きます。

以下のような場合は補助の対象となりません。
・法令に不適合な建築物に設置する場合及び条例または要綱に
 基づき設置する場合。
・隣地との境界沿いに設置する場合
 (補助対象となるのは道路に面した沿道部分)。
・沿道部分であっても、道路と緑のへいを遮るような
 構造物(フェンスを含む)を設置する場合。
※生け垣の場合、透過率70%以上のフェンスであれば認めることができます。
 事前にご相談ください。
・ブロック等の縁石の高さが45センチメートルを超える場合。

《生け垣》
高さ1メートル以上の樹木を葉と葉が触れ合う間隔で列植したもの。

《植樹帯》
奥行き50センチメートル以上の植栽ますに葉と葉が触れ合う間隔で
樹木を列植したもの。

※注:国、地方公共団体及びその他の公共団体並びに分譲住宅の販売者、
   将来緑のへい等の適正な維持管理が困難と思われる者等を除きます。



申請場所
墨田区 環境保全課 緑化推進担当

助成金コンサルティング.comについて、
より詳しく知りたい方はこちら。

この助成金・補助金を見ている人におすすめ

地域から探す

利用目的から探す

助成金・補助金額から探す

フリーワード入力で探す