台東区公衆喫煙所設置費等助成

「助成金コンサルティング.com」より、助成金・補助金についての情報検索結果となります。

東京都予算がなくなり次第終了

台東区公衆喫煙所設置費等助成

喫煙する人もしない人も共存できる環境の整備を図ることを目的として、一般開放を行う喫煙所の設置及び運営に係る経費の一部を助成します。令和6年度から、維持管理経費について新たに賃料を助成対象経費とし、助成上限額も各年度90万円から120万円になりました。

地域
東京都台東区
実施機関
東京都台東区
公募期間
予算がなくなり次第終了
助成金・補助金額詳細
【助成内容】
助成対象経費  助成率   上限額 回数又は期間
設置経費 工事費、設備費、備品購入費、機械装置費等 10分の10 500万円 ※1 1回

維持管理経費

設備及び備品の保守費、電気代、火災保険料、
清掃及びごみの処理に要する経費、賃料等
10分の10

各年度120万円 ※2

5年間
※1.5年間継続して運営できなかった場合は助成額の一部を   または全部を返還していただきます(サイト「返還額一覧」を参照)。 ※2.各年度の助成期間が1年間に満たない場合は、   10万円に当該年度の助成期間の月数を乗じた金額を上限とします。 ※ 消費税相当額は助成対象経費には含まれません。
利用目的
設備投資・環境整備
問い合わせ先
https://www.city.taito.lg.jp/kenchiku/machibika/kosyu/0153796.html
主な要件
【助成対象者】
1.台東区内の土地又は建物を所有する方
2.台東区内の土地又は建物を使用する権原を有する方
(国、独立行政法人及び地方公共団体は対象外となります。)

【助成要件】
以下の全ての要件を満たすことが必要です。
《運営等の要件》
1.一般に開放し、かつ無料で利用できること。
2.概ね1日8時間以上かつ週5日以上運営すること。
3.専ら喫煙のために利用されることを目的としていること。
4.供用開始後、最低5年は継続して運営すること。
5.法令に抵触せず、公序良俗に反しない運営形態であること。
6.駅周辺等人通りの多い場所又は区長が特に必要であると
 認める場所にあること。
7.公衆喫煙所の設置について、設置場所に隣接する建物
 (隣接する建物と同等の影響を受けると認められる建物を含む。)の
 居住者、テナント等及び設置場所の区域の町会に周知していること。
8.台東区の公衆喫煙所として指定を受け、区のホームページ等で
 公開することに同意すること。

《設備の要件》
1.屋内公衆喫煙所、屋外コンテナ型公衆喫煙所
 又は屋外トレーラー型公衆喫煙所で、次の要件を満たすものであること。
 ・屋内公衆喫煙所
  ア.壁及び天井で囲まれた密閉型の構造物であること。
  イ.出入口おいて、喫煙所内に向かう風速が0.2m/秒以上であること。
    ただし、喫煙所内から、非喫煙スペースに向けてたばこの煙が
    流れない等の対策が取られている場合は、この限りでない。
・屋外コンテナ型・屋外トレーラー型公衆喫煙所
  ア.建物の入口や窓、人の往来が多い区域から可能な限り離して
    設置する等、周囲の状況に配慮されていること。
2.たばこの煙を可能な限り吸引し、屋外に排出することができる排気装置、
 脱臭機等が設置され、かつ、排出したたばこの煙が近隣の居住施設
 及び人通りの多い区域に流入しないように配慮されていること。
3.出入口に扉を設けていること。
4.床面積が概ね5平方メートル以上で、収容人数が3名以上であること。
5.法令等で規定する基準を満たしていること。

《標識の要件》
1.出入口に喫煙を目的とする場所であることが分かる標識を掲示すること。
2.出入口に20歳未満の人の立入りが禁止されていることが
 分かる標識を掲示すること。
3.出入口に区の指定を受けた公衆喫煙所であることが
 分かる標識を掲示すること。
4.掲示する標識は、外国人を含め、誰でもその内容が
 理解できるものとするよう十分留意すること。



申請場所
台東区 環境課 まちの美化担当

助成金コンサルティング.comについて、
より詳しく知りたい方はこちら。

この助成金・補助金を見ている人におすすめ

地域から探す

利用目的から探す

助成金・補助金額から探す

フリーワード入力で探す