マンション共用部分バリアフリー化支援助成制度

「助成金コンサルティング.com」より、助成金・補助金についての情報検索結果となります。

東京都予算がなくなり次第終了

マンション共用部分バリアフリー化支援助成制度

区内のマンション(非木造・耐火建築物)の共用部分のバリアフリー化工事を行う場合に、費用の一部を助成します。工事着手前の申請が必要です。

地域
東京都台東区
実施機関
東京都台東区
公募期間
予算がなくなり次第終了
助成金・補助金額詳細
【助成対象工事】
マンションの共用部分、又は敷地内における以下のバリアフリー化工事
(1)段差の解消(スロープの設置)
(2)手すりの取り付け(廊下・階段・エレベーター内等)
工事の内容は「東京都福祉のまちづくり条例施設整備マニュアル」に
準じる内容となること。また工事は建築基準法などの
法令や条例を順守すること。
事前に担当までご連絡のうえ、図面・工事箇所の現況写真・見積書を
持参してください。工事内容によっては助成の対象にならない場合が
ありますので、ご注意ください。

【助成金額】
バリアフリー化工事に要した費用(消費税を除く)の
1/3以内(千円未満切捨て)かつ限度額50万円以内
予算の範囲内の事業ですので、年度途中で受付を終了する場合があります。
利用目的
設備投資・建物
問い合わせ先
https://www.city.taito.lg.jp/kenchiku/jutaku/sumai/bunjo/manshonbariafree.html
主な要件
【助成対象者・申込資格】
(1)分譲マンションの管理組合
《申込資格》
(1)延べ面積の1/2以上が居住用であること
(2)管理規約が整備され、管理組合が適正に運営されていること
(3)バリアフリー工事の実施及び経費について総会又は臨時総会で
   決議されていること
(4)本制度又はバリアフリー化改修工事について、
   他の助成金を受けていないこと
(5)今後区が実施するバリアフリー化工事に関する調査や
   アンケートに協力が可能なこと
(6)台東区マンション管理組合登録制度に登録していること
   又は登録すること

(2)賃貸マンションを所有する個人
《申込資格》
(1)延べ面積の1/2以上が居住用であること
(2)賃貸マンションが申込者個人の所有であることが確認できること
(3)所有者が住民税を滞納していないこと
(4)本制度又はバリアフリー化工事について、
   他の助成金を受けていないこと
(5)今後区が実施するバリアフリー化工事に関する調査や
   アンケートに協力が可能なこと



申請場所
台東区 住宅課 マンション施策担当

助成金コンサルティング.comについて、
より詳しく知りたい方はこちら。

この助成金・補助金を見ている人におすすめ

地域から探す

利用目的から探す

助成金・補助金額から探す

フリーワード入力で探す