整備地域不燃化加速助成制度

「助成金コンサルティング.com」より、助成金・補助金についての情報検索結果となります。

東京都随時

整備地域不燃化加速助成制度

大規模な市街地火災や都市機能の低下を防ぐとともに、住環境の整備及び機能の向上を図る取り組みを実施しています。谷中地域及び浅草北部地域で老朽建築物除却や建替えに対する費用の助成制度を導入し、更なる不燃化を促進します。

地域
東京都台東区
実施機関
東京都台東区
公募期間
随時
助成金・補助金額詳細
(1)老朽建築物除却助成
解体除却工事費ならびに除却後の敷地の整地工事費上限120万円

(2)戸建建替え助成
建築設計費及び工事監理費上限80万円

(3)共同建替え助成
建築設計費及び工事監理費上限80万円
利用目的
防災・環境整備
問い合わせ先
https://www.city.taito.lg.jp/kenchiku/machidukuri/bosaimachizukuri/seibitiikihunenka/seibichiikihunenka.html
主な要件
【対象地区】
《谷中地域》
・根岸二丁目の一部
・上野桜木二丁目の一部
・谷中一丁目の一部
・谷中四丁目
・谷中六丁目の一部
・谷中七丁目

《浅草北部地域》
・千束四丁目
・日本堤一丁目
・日本堤二丁目
・橋場二丁目
・東浅草一丁目
・東浅草二丁目
・竜泉三丁目

(1)老朽建築物除却助成
自己等が所有する耐用年限の3分の2(※注1)を超えた老朽建築物を全て除却し、
延焼防止上有効な空地又は耐火建築物等もしくは準耐火建築物等を
建設するための空地を整備する際に必要な経費に対して助成します。

《助成対象となる老朽建築物》
 延焼防止上危険であると認められる、以下の建築物
 ・耐用年限の3分の2(※注1)を超えた建築物
 ・区の調査によって危険であると認められ、
  適正な管理がなされていない建築物等

(2)戸建建替え助成
自己等が所有する耐用年限の3分の2(※注1)を超えた老朽建築物を全て除却し、
以下の要件にあった戸建住宅等を整備する場合、新築工事に係る建築設計
及び工事監理に要する経費に対して助成します。
《建替え後の建築物の主な要件》
 ・耐火建築物等または準耐火建築物等であること
 ・自己等が所有する住宅等であること
 ・建築課の狭あい道路の整備に協力すること
 ・敷地面積が原則50平方メートル以上であること
 ・形状、外壁等の色彩を周辺の環境に配慮したものであることなど

(3)共同建替え助成
自己等が所有する耐用年限の3分の2(※注1)を超えた老朽建築物を全て除却し、
以下の要件にあった共同住宅等を整備する場合、新築工事に係る建築設計
及び工事監理に要する経費に対して助成します。
《建替え後の建築物の主な要件》
 ・耐火建築物等または準耐火建築物等であること
 ・自己等が所有する共同住宅等であること
 ・建築課の狭あい道路の整備に協力すること
 ・敷地面積が原則100平方メートル以上であること
 ・一戸当たりの住戸面積が25平方メートル以上であること
 ・形状、外壁等の色彩を周辺の環境に配慮したものであることなど



申請場所
台東区 地域整備第二課(浅草北部地域)/ 地域整備第三課(谷中地域)

助成金コンサルティング.comについて、
より詳しく知りたい方はこちら。

この助成金・補助金を見ている人におすすめ

地域から探す

利用目的から探す

助成金・補助金額から探す

フリーワード入力で探す