地球温暖化対策助成制度 日射調整フィルム

「助成金コンサルティング.com」より、助成金・補助金についての情報検索結果となります。

東京都~令和8年1月30日(金)

地球温暖化対策助成制度 日射調整フィルム

日射調整フィルムとは…
窓から侵入する日射熱を効果的に遮蔽することで、室内の熱の出入りを抑制し断熱効果を高めます。

地域
東京都港区
実施機関
東京都港区
公募期間
~令和8年1月30日(金)
助成金・補助金額詳細
【助成金額算出方法】
・区民
 上限額:4万円
・管理組合・中小企業者・個人事業者
 上限額:40万円

【算出方法】
1.設置経費÷4
2.設置面積(平方メートル)×4千円
1、2のどちらか低い金額を採用します。
利用目的
設備投資・環境整備・脱炭素化
問い合わせ先
https://www.city.minato.tokyo.jp/chikyukankyou/kankyo-machi/kankyo/hojo/j-nissha.html
主な要件
【申請の条件】
《共通の条件》
以下の全ての条件を満たす必要があります。
・工事の着工前
・遮蔽係数0.7未満、可視光線透過率65%以上、
 熱貫流率5.9W/平方メートル・K未満の性能を満たすもの
・新品の機器を設置する※中古やリースは不可
・過去に、同じ住所同じ建物で日射調整フィルムの助成金の申請を行っていない
 ※過去の申請状況を確認したい場合はお問い合わせください。

《区民、管理組合、企業ごとの条件》
 〔区民〕
 申請時に港区内に住んでいること。
  例1.区外在住者が区内にマンションを買いフィルムを貼る。→
     申請できません。港区民になった後に申請が可能になります。
  例2.区内在住者が区内にマンションを買いフィルムを貼る。→
     申請できます。
  例3.区内在住者が区外にマンションを買いフィルムを貼る。→
     申請できません。
  例4.過去の居住者がフィルムを設置して助成金を利用していた。→
     申請できません。

 〔管理組合〕
  共有部の窓にフィルムを貼る場合のみ申請可能です。

 〔中小企業者・個人事業者〕
 港区内で事業を営んでいること。
  例1.本社が区内にあり、区外の事業所にフィルムを貼る。→
     申請できません。
  例2.本社が区外にあり、区内の事業所にフィルムを貼る。→
     申請できます。
  例3.過去に区内本社にフィルムを貼り助成金の申請を行った。
    今回、区内営業所にフィルムを貼る。→
     申請できます。

 ※医療法人、社団法人、財団法人、学校法人などは申請できません。



申請場所
港区 環境課地球環境係

助成金コンサルティング.comについて、
より詳しく知りたい方はこちら。

この助成金・補助金を見ている人におすすめ

地域から探す

利用目的から探す

助成金・補助金額から探す

フリーワード入力で探す