千代田区公衆喫煙所設置助成制度

「助成金コンサルティング.com」より、助成金・補助金についての情報検索結果となります。

東京都予算がなくなり次第終了

千代田区公衆喫煙所設置助成制度

喫煙者と非喫煙者の共生を図ることを目的として、屋内公衆喫煙所及び屋外公衆喫煙所(コンテナ型喫煙所)の設置及び維持管理に係る経費を助成しています。

地域
東京都千代田区
実施機関
東京都千代田区
公募期間
予算がなくなり次第終了
助成金・補助金額詳細
助成内容

1.設置経費

助成区分

助成率

助成限度額

助成期間

助成対象

設置経費助成

10分の10

700万円

原則1回

喫煙所の新規設置に係る工事等の経費

【例】内装改修工事費用(給排気設備の取付工事等)、防犯カメラの設置、空気清浄機・灰皿等備品購入費用 等

更新経費助成

10分の10

300万円

運営開始から5年経過後、申請可能。

設置経費助成を受け開設した公衆喫煙所の設備の修繕・取り替えに係る経費

2.維持管理経費

助成区分

助成率

助成限度額

助成期間

助成対象

維持管理費用助成(保守管理等)

10分の10
(賃料等)
5分の4
(その他)

年額264万円(注意)

1年間に1回(再申請可)

賃料または賃料相当額、水道光熱費、空気清浄機の保守、火災保険料、清掃・ごみ処理委託経費など

維持管理費用助成(地域共生)

10分の10 200万円 原則1回 区が実施する環境測定結果や運営状況および周辺地域の状況等から総合的に勘案し、公衆喫煙所と周辺地域との共生に資すると認められる経費
※1:5年間運営を継続できなかった場合は、助成金の一部を
   返還していただくことになります。
※2:賃料に清掃費、水道光熱費等の管理費が含まれる場合で、
   内訳が明確でなければ、助成率は80%となります。
※3:年度の途中において喫煙所を設置した場合は、
   月割計算となります。
利用目的
設備投資・環境整備
問い合わせ先
https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/machizukuri/sekatsu/jore/okunaikitsuenjo.html
主な要件
【対象となる喫煙所】
誰もが利用できる無料の屋内喫煙所で、次の要件をすべて満たすことが必要です。
(注意) 加熱式たばこ専用の喫煙所は対象外です。

項目

必要要件

設置場所

千代田区内の公道に面する建物に設置し、
直接出入りできる。 喫煙所の全部または一部を建物の1階に設置する。

(注意) ただし、以下の要件を満たせば1・2に該当しない
     喫煙所であっても助成対象となります。

喫煙所であることを建物の入り口(建物が公道から奥まっている場合は、公道沿いの敷地内)に明確に表示し、建物内に喫煙所までのルート案内を表示すること。

付帯設備

喫煙所の室外から室内への風速を0.2メートル毎秒以上
確保すること。 給排気設備(高性能集塵脱臭機等)を設け、喫煙所の
室内から空気を屋外に排気すること。 出入口に扉を設け、壁、天井等により喫煙所の
室外と完全に区画されていること。

標識

喫煙所の出入口に当該喫煙所が喫煙を目的とすることが分かる標識を提示すること。 喫煙所に20歳未満の人の立入りが禁止されていることが分かる標識を提示すること。

運営時間・期間

おおむね1日8時間以上かつ週5日以上運営する。 助成開始後5年間は、運営を継続する。

(注意) 5年間運営を継続できなかった場合、助成金の一部を
    返還していただきます。

その他

法令に抵触せず、公序良俗に反しない形態
および運営である。 近隣の居住者、店舗、事業者、町会等から、
設置についての了解が得られる。 会員登録等を必要としないこと。 喫煙所について区が行う事業に協力する。




申請場所
千代田区 地域振興部 安全生活課 安全生活係

助成金コンサルティング.comについて、
より詳しく知りたい方はこちら。

この助成金・補助金を見ている人におすすめ

地域から探す

利用目的から探す

助成金・補助金額から探す

フリーワード入力で探す