東京宝島チャレンジプロジェクト

「助成金コンサルティング.com」より、助成金・補助金についての情報検索結果となります。

東京都令和7年6月16日(月)~令和7年7月31日(木)

東京宝島チャレンジプロジェクト

島しょ地域の魅力発見とブランド化に向けた取組の一環として、新たなサービスの起業及び事業化に向けた チャレンジへの参加を希望する事業者を「令和7年度東京宝島チャレンジプロジェクト支援対象事業者」として公募・選定し、様々な支援を行ってまいります。 選定されると、令和7年度中に事業計画の策定、取組を開始し、令和9年度内の事業化に向けて支援いたします。

地域
東京都
実施機関
東京都
公募期間
令和7年6月16日(月)~令和7年7月31日(木)
助成金・補助金額詳細
【支援内容】
選定事業者に対し、3か年を限度に東京宝島チャレンジプロジェクト運営事務局
(以下、事務局)による以下(1)から(3)の支援を行います。
(1)プロジェクト実施のための経費支援
 ※ 支援額の上限は、原則3ヶ年で原則最大一億円となります。
 ※ 支援対象経費は「募集要項」を確認ください。
(2)パートナー企業等
   (プロジェクトの関連分野に強みを持つ民間企業等)との連携支援
(3)プロジェクト関連分野のアドバイザーによる伴走支援
利用目的
経営改善・経営強化
問い合わせ先
https://www.t-treasureislands.metro.tokyo.lg.jp/information/other/takarajima-challenge-2025.html
主な要件
【応募団体資格】
以下の(1)から(11)が応募団体資格となり、すべてを満たす必要があります。
なお、選定後においても、これら応募団体資格が実態を伴っていないこと等が
判明した場合、選定取組としての資格を喪失するとともに、
支援に要した費用を返金していただく場合があります。
(1)自社の持つ強みを生かし、「3 応募対象プロジェクト」のサービス展開に
  意欲のある既存の事業者や、スタートアップ※1などの新たな起業を
  計画されている方が構成する団体※2であること
 ※1 創業後 10 年未満(新サービスのリリース後 10 年未満の第二創業も含む)の
    中小企業者または創業予定者
 ※2 社団法人、合同会社 NPO、複数の個人事業主で構成された団体も含む
(2)島しょ地域の環境・文化・人に配慮した事業展開ができること
(3)応募対象のプロジェクトが、令和7年4月 1 日時点で公的機関が実施する
  本事業と同一の支援施策を受けておらず、本事業の支援期間に重複して
  公的機関からの支援を受ける予定がないこと
(4)後述の「パートナー企業等との連携支援」
  及び「アドバイザーによる伴走支援」等、参加必須のプログラムに
  参加できること
(5)支援対象期間後も継続して、価値・サービスの提供等を通じて
  島しょ地域のブランド化の推進に取り組む意思があること
(6)キックオフ会議や進捗報告会議、成果報告会、各種会議等に指示に基づき
  参加できること
(7)本事業以外の地域振興・事業化支援に関する東京都の事業に協力できること
(8)過去に国・都道府県・区市町村等が実施する事業に関して、
  不正等の事故を起こしていないこと
(9)連鎖販売取引、ネガティブ・オプション(送り付け商法)、催眠商法、
  霊感商法など公的支援先として適切でないと判断する業態を
  営むものではないこと
(10)「東京都暴力団排除条例」に規定する暴力団関係者
  又は「風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律」第 2 条に
  規定する風俗関連業、ギャンブル業、賭博等、支援の対象として
  社会通念上適切でないと判断される業態を営むものではないこと
(11)支援期間中、プロジェクトを継続する意思を持ち、
  推進できる能力を有していること。

【応募対象プロジェクト】
以下の(1)から(3)のいずれかに該当するプロジェクトが対象となります。
詳細は、「募集要項」をご参照ください。
(1)事務局が事前に調査した島しょ地域が抱える地域課題の
   解決につながるプロジェクト
(2)申請者が独自に調査・分析し、島しょ地域が抱える地域課題の
   解決につながるプロジェクト
(3)(1)から(2)に掲げるもののほか、島しょ地域が抱える地域課題の
   解決や島しょ地域のブランド化につながるプロジェクト



申請場所
令和7年度東京宝島チャレンジプロジェクト運営事務局

助成金コンサルティング.comについて、
より詳しく知りたい方はこちら。

この助成金・補助金を見ている人におすすめ

地域から探す

利用目的から探す

助成金・補助金額から探す

フリーワード入力で探す