令和6年度 社会実装参画による多摩イノベーション創出事業

「助成金コンサルティング.com」より、助成金・補助金についての情報検索結果となります。

東京都予算がなくなり次第終了

令和6年度 社会実装参画による多摩イノベーション創出事業

大学・研究機関等が行う研究開発の社会実装(※)などへの参画を支援することにより、中小企業の次世代産業等への参入、先端的な技術開発など、イノベーション促進を図る事を目的としています。
※当事業では研究成果の実社会での活用、特に事業化、製品化などを指します。

地域
東京都
実施機関
東京都
公募期間
予算がなくなり次第終了
助成金・補助金額詳細
【支援の流れ】
大学・研究機関等から研究開発の事業化、製品化に向けた技術ニーズを伺い、
パートナー候補となる中小企業とのマッチングの場を設けます。
マッチング後には、必要に応じて知財などの専門家によるサポートを行い、
共同開発等に向けた体制整備をお手伝い致します。
共同開発等の経費の補助を希望される場合は、
随時、助成金の申請を受け付けます。

【助成対象】
大学・研究機関等(大学発ベンチャー企業や社会実装を推進する
事業会社を含む)の研究開発を基にした社会実装や事業化、
製品化に向けた共同開発や改良、
実証実験などに要する経費の一部を助成します。

【助成金の内容】
《助成率》
助成対象と認められる経費の2/3以内

《助成限度額》
5,000万円

《助成対象経費》
原材料・副資材費、機械装置・工具器具費、
委託・外注費(共同研究・開発費、技術指導費を含む)、
直接人件費、 産業財産権出願・導入費、
不動産賃借費(実証実験等)
利用目的
経営改善・経営強化
問い合わせ先
https://www.tokyo-kosha.or.jp/support/shien/syakai-jissou/index.html
主な要件
【支援対象】
以下の①~③を満たす中小企業を対象としています。
①東京都内に登記簿上の本店又は支店があること
②中小企業基本法第2条に規定する中小企業者であって、
 国内外の大企業が実質的に経営に参加していないこと
③東京都内で実質的に事業を行っている事業者であること

【助成対象となる事業の要件】
次のア~エの要件をすべて満たしていること
ア.(公財)東京都中小企業振興公社が実施する社会実装参画による
  多摩イノベーション創出事業において支援を受けていること
イ.大学 ・研究機関等の研究開発を起点とする
  社会実装や事業化、製品化であること
ウ.都内中小企業と大学 ・研究機関等が連携して行う取り組みであること
エ.技術的な開発要素があること、または技術的な検証要素があること

【助成金の申請】
大学・研究機関等と共同開発などを実施する都内中小企業
※大学・研究機関が主体の申請はできません。
 共同開発等を共に実施する中小企業が主体となって申請してください。
※申請主体は中小企業となりますが、大学・研究機関等に対しても
 現地調査対応、面接審査への出席などをお願いする場合があります。



申請場所
公益財団法人東京都中小企業振興公社 多摩支社 社会実装参画による多摩イノベーション創出事業担当

助成金コンサルティング.comについて、
より詳しく知りたい方はこちら。

この助成金・補助金を見ている人におすすめ

地域から探す

利用目的から探す

助成金・補助金額から探す

フリーワード入力で探す