令和6年度 被災地応援ツアー・福島県教育旅行復興支援事業

「助成金コンサルティング.com」より、助成金・補助金についての情報検索結果となります。

東京都予算がなくなり次第終了

令和6年度 被災地応援ツアー・福島県教育旅行復興支援事業

東京都及び東京観光財団では、福島県の観光振興と地域経済の復興を継続して支援するため、「被災地応援ツアー」を実施しております。この事業は、旅行者が福島県を訪れ、宿泊や飲食、地域特産品の購入等の消費活動を通じて地域経済を活性化し、復興を支援することを目的としています。令和6年4月1日(月)以降の出発分につきまして、福島県が実施する「福島県教育旅行復興事業」と連携し、都内の学校や部活動等が実施する、福島県への教育旅行や合宿を支援します。

地域
東京都
実施機関
公益財団法人東京観光財団
公募期間
予算がなくなり次第終了
助成金・補助金額詳細
【支援の概要】
 福島県が実施する「福島県教育旅行復興事業」の補助を受け、
福島県にて宿泊を伴う修学旅行・宿泊学習などや合宿を実施する
都内の学校および部活動等へ、バス経費の一部を補助します。

【補助金額】
バス1台当たり経費の1/2
(ただし、継続校(※1)は、5万円を上限とし、
 新規校(※2)の場合は、6万円を上限とします。)

※1継続校:過去に福島県が実施する「福島県教育旅行復興事業補助金」
      及び「福島県合宿誘致・交流促進事業助成金」の交付を
      受けたことがある学校及び部活動等。

※2新規校:過去に福島県教育旅行復興事業補助金
      及び福島県合宿誘致・交流促進事業助成金の交付を
      受けたことがない学校及び部活動等。

〇浜通り(※)の宿泊を1泊以上含む場合は、
 上記の上限額に1万円を加算します。
 ※浜通り:相馬市、南相馬市、新地町、浪江町、富岡町、楢葉町、
      双葉町、大熊町、広野町、飯館村、川内村、葛尾村、いわき市

〇参加人数が10名未満の場合は上記の半額を上限とします。
 (例) 継続校:2万5千円(浜通りで宿泊する場合は3万円)が上限額
     新規校:3万円(浜通りで宿泊する場合は3万5千円)が上限額

ただし、上記を上限とし、下記のうち金額の小さい方とします
(千円未満は切捨て)。

・「福島県教育旅行復興事業」における補助金額

・バスに要した経費(充当されている※公費相当額を除く)から、
 「福島県教育旅行復興事業」における補助金額
 及び福島県内の市町村が行う助成事業により交付された
 助成金額の合計額を差し引いた金額。

※公費相当額:国や自治体等が、補助金や助成金等により支給する額
利用目的
環境整備
問い合わせ先
https://www.tcvb.or.jp/jp/news/2024/0328_5938/
主な要件
【補助対象内容】
①福島県内で宿泊を伴う修学旅行・宿泊学習等を実施する都内の学校で、
 以下の教育素材を1つ以上行程に取り入れていること
(1)震災学習・ホープツーリズム
(2)福島県内の学校との交流
(3)歴史学習・伝統工芸体験・異文化体験
(4)環境学習・自然体験
(5)農村・収穫体験
(6)スキー体験
②福島県内で合宿を実施する都内の学校公認(※)の部活動等。
 ただし、部活動等の本来の目的である文化活動、スポーツ活動、学習等を
 行う場合に限ります。
※部活動等が公認されていることを確認するため、
 補助金交付申請書(別記様式1)に記載いただいた「部活動等の公認者」に
 対して連絡をすることがあります。



申請場所
公益財団法人東京観光財団 地域振興部 事業課

助成金コンサルティング.comについて、
より詳しく知りたい方はこちら。

この助成金・補助金を見ている人におすすめ

地域から探す

利用目的から探す

助成金・補助金額から探す

フリーワード入力で探す