キャリアアップ助成金

先ずは無料診断を。
雇用系の助成金から事業系の補助金まで幅広く診断致します。
申請可能な助成金・補助金を知ろう。
キャリアアップ助成金とは
キャリアアップ助成金とは、一言でいうと「非正規労働者」の正社員化、人材育成、処遇改善などの取組に対して助成される制度で、有期契約労働者や短時間労働者、派遣労働者などの正社員ではない労働者の労働意欲や能力を向上させ、優秀な人材確保を目的とした厚生労働省の助成金です。
また雇用されている非正規労働者である、有期契約労働者(契約社員)、短時間労働者(パートタイマ―)、派遣労働者(派遣社員)なども働きなれている企業でのキャリアアップを目指すためにも企業に活用してもらいたい助成金でもあります。
キャリアアップ助成金の5つのコース
通年で利用できるキャリアアップ助成金は毎年4月に内容が変更されコースが追加されていたり、適用範囲が拡充されたりなどしていますが、令和5年度も一部改正されました。- 正社員化コース
- 賃金規定等改定コース
- 賃金規定等共通化コース
- 賞与・退職金制度導入コース
- 短時間労働者労働時間延長コース
キャリアアップ助成金の受給要件
支給要件として全コース共通の要件がこちらです。
- ■雇用保険適用事業所の事業主
- ■雇用保険適用事業所ごとにキャリアアップ管理者を置いている事業主
- ■雇用保険適用事業所ごとに対象労働者に対してキャリアアップ計画を作成し管轄労働局庁の受給資格の認定をうけた事業主であること
- ■対象労働者に対する労働条件、賃金の支払い状況等を明らかする書類を整備していること
- ■キャリアアップ計画期間内にキャリアアップに取り組んだ事業主であること
雇用保険適用の事業所であるということが一番のポイントですが、同時にキャリアアップ管理者の設置とそれに対しての計画および計画の実行の有無が大切になってきます。
キャリアアップ助成金の支給額および上限
キャリアアップ助成金のそれぞれのコースにおける支給額(障害者正社員化コース以外)は以下のようになっていますのでご確認ください。
1.正社員化コース
①有期 ⇒ 正規 :1人当たり 中小企業 57万円 <大企業 42万7,500円>②無期 ⇒ 正規 :1人当たり 中小企業 28万5,000円 <大企業 21万3,750円>
2.賃金規定等改定コース
①3%以上5%未満 : 1人当たり 中小企業 50,000円<大企業 33,000円>②5%以上 : 1人当たり 中小企業 65,000円<大企業 43,000円>
3.賃金規定等共通化コース
1事業所当たり : 中小企業 60万円<大企業 45万円>4.賞与・退職金制度導入コース
・賞与及び退職金制度を同時に導入1事業所当たり : 中小企業 56万8,000円<大企業 42万6,000円>
・賞与又は退職金制度を導入
1事業所当たり : 中小企業 40万円<大企業 30万円>
5.短時間労働者労働時間延長コース
・週所定労働時間を3時間以上延長し、かつ新たに社会保険を適用した場合1人当たり : 中小企業 23万7,000円<大企業 17万8,000円>
・労働者の手取り収入が減少しないように週所定労働時間を延長するとともに基本給を昇給し、新たに社会保険を適用した場合
1時間以上2時間未満 : 中小企業 5万8,000円 <大企業 4万3,000円>
2時間以上3時間未満 : 中小企業 11万7,000円<大企業 8万8,000円>
キャリアアップ助成金の支給までの流れ
- キャリアアップ計画の作成
- 労働局・ハローワークへの提出・許可をもらう
- 就業規則等の変更および周知
- 転換後半年間の賃金の支払い(3%要件)
- 支給申請
キャリアアップ助成金の支給までの大まかな流れは、キャリアアップ計画の作成を行い担当労働局もしくはハローワークへに計画を提出します。
その後、正社員化コースかそれ以外でフローが多少異なりますが、正社員化コースの場合は就業規則等の改定を転換規定がない場合に行います。その後、就業規則等に基づき正規雇用へと転換し、半年の賃金を支払います。(※正社員化後に3%以上の賃金増額がある必要があります。)
半年後に支給申請を労働局に行い審査され支給が行われます。
処遇等の改善関連の他コースは、規定の取組を行い半年間の賃金の支払いが行われた後に支給申請が行われます。
先ずは無料診断を。
雇用系の助成金から事業系の補助金まで幅広く診断致します。
申請可能な助成金・補助金を知ろう。